シミ・黒ずみが1つあるだけで全然見え方が違ってきます。
「このシミさえなければ・・・」って思っている方多いのではないでしょうか。
そのシミ、黒ずみの原因になるのが「メラニン」。
それゆえ悪者扱いされることが多いのですが、メラニンは体を守る大切な役割を果たしてくれている色素なんです。
そんなメラニンについて、働き、ケアするためのポイントなどを紹介します。
シミ・黒ずみができるメカニズム
まず、シミや黒ずみがどうしてできるのか、そのメカニズムについて見てみたいと思います。
シミ・黒ずみができるメカニズム
- メラニンを作るよう指令が出る
紫外線や摩擦などの刺激があると、表皮細胞から「情報伝達物質(エンドセリンなど)」が分泌。基底層にあるメラノサイトを活発化させます。 - メラニンが作られ始める
情報伝達物質がメラノサイトに届くと、メラノサイト内でメラニンが作られ始めます。 - 表皮細胞に送られる
メラノサイトで作られたメラニンは、表皮細胞へと徐々に受け渡され、肌のターンオーバーとともに角質層へ上がっていきます。 - シミ・黒ずみになる
本来メラニンはターンオーバーによって古くなった角質とともに垢として排出されます。しかし、何らかの原因で過剰にメラニンが作られ続けると、排出されず残ってしまいます。またターンオーバーの乱れも、いつまでも皮膚から排出されず残ってしまうため、シミ・黒ずみになります。
メラニンの働き
メラノサイトは、紫外線や摩擦などの刺激を受けるとメラニンを作り出しますが、これはメラニンを含む表皮細胞でバリアゾーンを形成し、肌細胞が紫外線などの刺激を受けないように守ってくれています。
例えば、紫外線をそのまま肌細胞が受けてしまうと、DNAの破壊や皮膚がんの発生などを起こしてしまいます。
そんなことにならないように、メラニンは未然に防いでくれています。
体にとってなくてはならない大切な物質なんです。
ケアのためのポイント
体にとって大切な役割を果たしてくれている「メラニン」。
本来であれば、例え作られたとしても肌のターンオーバーによって排出され、元の肌の色に戻ります。
しかしずっとシミや黒ずみとして残ってしまう大きな原因は2つ。
- 紫外線や摩擦などの刺激を受け続け、過剰にメラニンが作られ続けるため。
- 肌のターンオーバーの乱れによってメラニンが排出されないため
シミや黒ずみを作らない、作られたとしても排出されるには、
- 紫外線や摩擦などの刺激をできるだけ肌に与えないこと。
- 肌のターンオーバーが正常に行われるよう、生活習慣、食生活を整えること。
が大切です。
まとめ
シミ・黒ずみの原因になるためどうしても悪者扱いになってしまう「メラニン」。
しかしメラニンは、私たちの体を肌トラブルや病気から守ってくれている大切な物質です。
メラニンが生成されること自体が問題なのではなく、過剰に刺激を受け続ける状態を作ってしまう状況、肌のターンオーバーを乱す生活習慣や食生活が問題です。
特におしりは、日々、下着との摩擦や座ることでの圧迫・摩擦、乾燥など刺激を受けやすい部位です。
それだけにおしりは黒ずみ、シミができやすいです。
おしりの場合、100%刺激を防ぐことはできませんが、できる限りおしりに刺激を与えないようにしましょう。