粉瘤って何?ニキビと間違いやすいので要注意!原因、治療方法は?

お尻ニキビ

ニキビとよく似ている皮膚疾患に粉瘤(アテローム)があります。

大きめのニキビと思っていたら、粉瘤(アテローム)だったというケースも。

さらにひどくなると、痛み、炎症、膿が溜まり、腐敗臭の匂いが漂うことも。

気をつけないといけないのが、粉瘤(アテローム)はニキビと違いセルフケアできません。

もし粉瘤(アテローム)であれば、治療が必要です。

そんな粉瘤(アテローム)について、粉瘤(アテローム)とは何か、ニキビとの見分け方、治療方法など紹介します。

粉瘤(アテローム)とは?

粉瘤(アテローム)は、なにかのきっかけで垢や皮脂が溜まってしまうことでできる良性の腫瘍です。

発症している場所の内側に袋があり、本来であれば皮膚から落ちるはずの垢や皮脂がその中に溜まり、ふくれ上がります。

見た目の特徴は、半球状に盛り上がったしこり。

黒い点(へそ)が見られることもあります。

[できる場所]
頭、顔、、耳たぶ、耳の内側、胸、背中、お腹、お尻、手足など、体のどこにでもできます。

触るとコリコリするような感触があり、小さいものは数mmから数cm、大きくなると数十cmにもなります。

小さいうちは大きな痛みを感じることはないですが、放っておくと、肥大化したり、炎症を起こして赤くはれ上がり強い痛みを伴ったり、細菌感染し膿が溜まったりしてしまうことがあります。

原因

粉瘤(アテローム)が発症する原因については、今のところわかっていません。

何の前触れもなく急にできることもありますが、切り傷やニキビ跡、手術跡がきっかけになる場合もあります。

ニキビとの見分け方

小さいうちはニキビと間違いやすいですが、症状が進行する前に見分けるポイントは、できる場所です。

粉瘤(アテローム)は毎回同じ場所にできます。

いつも同じ毛穴に繰り返し発症する場合は、粉瘤(アテローム)の疑いがあります。

はじめは小さくて気にならない、あれ治ったのかな?と思うこともありますが、少しずつ大きくなっていき、さらに放置すると、強い痛みや膿を持つようになります。

治療方法

粉瘤(アテローム)は残念ながら、自然治癒やセルフケアで治るものではありません。

完治するには、袋を取り除く他なく、それは手術しかありません。

小さいうちであれば局所麻酔で日帰り手術ができますし、傷もできるだけ残らないよう、残っても小さくて済みます。

しかし悪化してしまうと、膿を出したり、取り除く部分が大きくなったり、手術もそれだけ大変になりますし、大きな治療跡が残ってしまいます。

粉瘤(アテローム)は放置しておくと、段々大きくなり、椅子に座れないほどの痛みが出たり、細菌に感染して膿が溜まり悪臭が漂ったりする原因になります。

治療が遅れれば遅れるほど治療が大変になり、傷跡も残ってしまうので、できるだけ早く皮膚科を受診しましょう。

まれですが、

  • 粉瘤(アテローム)と思って切除したら別の腫瘍だった。
  • 粉瘤(アテローム)が巨大化して、がん化した

という事例が報告されています。

こうしたリスクは稀とはいえあるので、できるだけ早く病院で診てもらいましょう。

やってはいけないこと

放置しない

先ほども書きましたが、粉瘤(アテローム)は自然治癒やセルフケアでは治りません。

悪化すると、椅子に座れないほどの痛みが走ったり、膿が溜まり悪臭が漂ったりするようになります。

粉瘤(アテローム)は、手術で袋を取り除くのが唯一の方法です。

お尻を見せるのは恥ずかしいですが、放置したことによる後悔の方がその後大きいです。

放置せず、治療を受けましょう。

つぶさない

粉瘤(アテローム)をつぶすと、そこからばい菌が入り、悪化する可能性がとても高いです。

つぶせばつぶすほど悪化。

よりひどい状態になります。

つぶすのは絶対にNGです。

まとめ

ニキビとよく似ていて間違いやすいできもの「粉瘤(アテローム)」。

できものがある内部には袋があり、そこに本来であれば皮膚から落ちるはずの垢や皮脂がその中に溜まることで発症します。

なぜそのようなことが起きるのか、まだその原因はわかっていません。

[特徴]

  • 見た目が、半球状、ドーム上に盛り上がっている。
  • 大きさは数mm~数十cm。
  • 真ん中に黒い点(へそ)がある。
  • 悪化すると、強い痛み、炎症、膿、悪臭が出る。

良性の腫瘍ですが、完治させるには袋を取り除く手術しかありません。

粉瘤(アテローム)は放っておくと段々大きくなり、強い痛みや炎症、膿、悪臭など、大変な状態になってしまうので、できるだけ早く皮膚科を受診し、治療を受けましょう。