生理前になるとおしりニキビができるという人も多いです。
お尻に限らず、生理前は顔を含めニキビができやすいですよね。
それには女性ホルモンが大きく関わっています。
あまり意識していない方も多いと思いますが、女性ホルモンの動きはとても重要です。
そこで女性ホルモンの働きや生理周期による肌ケアについて紹介します。
女性ホルモンとは?
女性ホルモンは、女性としての機能をコントロールする役割をもつ大切なホルモンです。
大きく分けて2種類。
「エストロゲン(卵胞ホルモン)」と「プロゲステロン(黄体ホルモン)」があります。
エストロゲン(卵胞ホルモン)
エストロゲンは、脳下垂体からの卵胞刺激ホルモンに刺激を受けて、卵巣から分泌されるホルモンです。
[特徴]
- コラーゲンの生成を促し、女性らしい身体を作る。
- 自律神経を安定させる。
- 肌にみずみずしさを与える。
- 免疫を高め、肌を安定させる。
エストロゲンは若さを保つホルモン。
肌のコラーゲンや水分量を増やし、女性らしいボディラインや豊かな髪を作る働きがあります。
エストロゲンは、生理後に多く分泌されます。
プロゲステロン(黄体ホルモン)
プロゲステロンは、脳下垂体から黄体形成ホルモンに刺激を受けて分泌されるホルモンです。
[特徴]
- 妊娠に関わる。
- 皮脂分泌が過剰になる。
- PMS(月経前症候群)を引き起こす。
エストロゲンの作用により厚くなった子宮内膜を柔らかくして、受精、着床を促したり、妊娠した際、子宮を健やかに維持するため水分や栄養素を溜め込む性質を持っています。
その一方で、月経が始まる前にPMSを引き起こしたり、肌が不安定な状態になったり、ニキビなど肌トラブルが出やすくなります。
プロゲステロンは、生理前に多く分泌されます。
PMSは、排卵後から生理前にかけて起こる身体的・精神的な不調のこと。
[主な症状]
- イライラする
- 胸が張る
- 腹痛
- 便秘
- 肌荒れ
- 肩こり
- 眠気
- 憂鬱
- やる気低下
生理周期と肌ケアの方法
排卵日後から生理前は肌のバリア機能が格段に落ちてしまう時期。
肌がとても敏感になっているため、普段使っている化粧品がしみたり、洗顔料にも敏感になったり。
また皮脂分泌が増えるためニキビができたり、肌トラブルがおきやすくなります。
この時期に新しい化粧品を試したり、ムダ毛処理をしたりするのは避けましょう。
一方、生理が終わってから排卵前までは肌のバリア機能が高い時期です。
肌の調子が良いときなので、新しい化粧品を試したり、ピーリングをするのにおすすめです。
できるだけ肌トラブルを避けるためには生理周期をきちんと把握しておくことが大切です。
そのためにはまず基礎体温を測り、今現在の状態、リズムをチェックするようにしましょう。
[基礎体温の測り方]生理周期を把握するには基礎体温を測り、記録しましょう。
- 婦人用体温計を使う
婦人用体温計は、普通の体温計よりも単位が細かく、小さな差も把握することができます。 - 朝起きてすぐ測る
基礎体温は朝起きてすぐ、身体を動かす前の状態で測定します。体温計を枕もとに置いておくようにしましょう。またなるべく同じ時間に測るとブレが少なくなります。
※起床時間がずれても必ず測りましょう。
生理の傾向を見出すためには、最低3ヶ月は測り続けましょう(記録をつけるのも忘れずに)。
基礎体温は高温期と低温期の2相に分かれていて、低温期と高温期の差が0.3℃以上あれば排卵。ホルモンバランスが整っている状態です。
しかし女性ホルモンは、睡眠不足やストレス、過労などによってすぐに乱れてしまいます。
そうするとグラフもきれいな2相になりません。

女性ホルモンの状態をチェックする上で基礎体温をつけることはとても重要です。妊娠のためとかだけでなく、毎日つけるようにしましょう。
ホルモンバランスが崩れている時は?
心と体を休める
睡眠不足、ストレス、過労などは、ホルモンバランスに乱れを生じさせる原因になります。
ボーっとする時間やリラックスできるアロマの香り、ストレッチなどの軽い運動、森林浴など、心と体を休めてあげましょう。
大豆食品を中心としたバランスのとれた食事
大豆に含まれるイソフラボンは、エストロゲンに似た作用があることがわかっています。
豆腐や納豆、豆乳などを積極的に摂りいれ、バランスのとれた食事をしましょう。
早寝早起き、質のいい睡眠をしっかりとる。
成長ホルモンなど多くのホルモンは睡眠中に分泌されます。
セロトニンを増やし自律神経を正常にするためにも、早寝早起き、質のいい睡眠を心がけましょう。
まとめ
生理前になるとおしりニキビができてしまう・・・
悩んでいる方も多いですが、それには女性ホルモンが大きく関わっています。
生理前はプロゲステロンという女性ホルモンの分泌が増えます。
プロゲステロンは皮脂分泌を増やし、肌のバリア機能を低下させてしまう女性ホルモンです。
そのため、ニキビができやすく、様々な肌トラブルが起こりやすくなります。
排卵後から生理前は特に肌を刺激しないことが重要。
新しい化粧品を試したり、ムダ毛処理をしたり、ゴシゴシ洗ったり、ピーリングしたりするのは控えましょう。
そしてリフレッシュに心がけ、適度な運動、ゆったりと過ごす時間、大豆製品を積極的に摂り、質のいい睡眠で、肌、体、精神に与える影響を最小限にしましょう。