妊娠線の原因、予防、いつから始めるのがいい?

妊婦さん妊娠線・肉割れ

妊娠すると体に様々な変化が起こります。

その中の憂鬱な悩みの一つが「妊娠線」ですよね。

赤や赤紫色のひび割れのような線が発生し、時間が経つと白色、光沢のある銀白色として残ってしまいます。

「何とかしたい!」「できない方法はないだろうか・・・」と、悩んでいる人も多いのではないでしょうか。

そんな妊娠線をケアしていくために、まずは妊娠線とは何か、原因、予防、ケアのポイントなどについて見てみたいと思います。

妊娠線とは?

妊婦さん

お腹の中の赤ちゃんの成長に伴い、お母さんの体もお腹をはじめ、お尻、太もも、二の腕などが急激に大きくなります。

その急激な変化に皮膚はついていくことができず、特に真皮や皮下組織は表皮のような伸縮性や柔軟性がないので、裂けて、皮膚にひび割れたようなギザギザとした線ができてしまいます。

これが妊娠線です。

はじめは赤や赤紫色をしていますが、時間が経つにつれ白っぽく変化。さらに時間が経つと光沢のある銀白色になっていきます。

太さや形、本数は人によって異なります。

「肉割れ」や「ストレッチマーク」という言葉、聞いたことありますか?

目にされたり、耳にされたりした方もおられるかもしれません。

実は、「妊娠線」と「肉割れ」「ストレッチマーク」は、同じものです。

妊娠が原因でできることから「妊娠線」と呼ばれますが、できるしくみ、ケア方法など同じです。

主な原因

疑問を持っている女性

急激な体型の変化

皮膚には一定の伸縮性はあります。

しかしそれが追いつけないほど体型が急激に変化すると、真皮の断裂を招き妊娠線ができてしまいます。

副腎皮質ホルモンの影響

妊娠中は、「グルココルチロイド」という副腎皮質ホルモンのホルモンが増えます。

このホルモンが増えると、真皮のターンオーバーが抑制され、コラーゲンが生成されにくい状態に。

コラーゲンが減少してしまうと肌の弾力が失われ、通常よりも断裂を引き起こしやすい状態になってしまいます。

肌の乾燥

妊娠中は、肌の新陳代謝であるターンオーバーが乱れます。

また肌も乾燥しやすい状態。

肌は乾燥すると弾力やハリが失われ、妊娠線ができやすい肌になってしまいます。

予防方法

ポイント

今現在、妊娠線を完全に予防できる方法はありません。

しかし何もしないでいると、最もひどい状態になってしまう可能性があります。

できるだけ予防につながるポイントを紹介します。

急激な体重増加を抑える。

安定期以降、食欲が増し、体重が予定以上に増加してしまうという人が少なくありません。

「急激な体重の増加=体型の変化」は、妊娠線をできやすくしてしまいます。

もちろんそれだけでなく、妊娠糖尿病や妊娠高血圧、胎内肥満児のリスクなども伴います。

体重管理をしっかり行いましょう。

太りすぎはよくありません。

しかし妊娠線や太りたくないからと過度な食事制限は胎児に影響を与えます。

産婦人科の先生の指示に従いましょう。

適度な運動をする。

体調に問題がなければ、軽い運動をするようにしましょう。

過剰に皮下脂肪がつくのを防げ、筋肉の低下も防ぐことができます。

また肌のターンオーバーの促進にもつながります。

保湿ケアをする。

肌に十分な水分が保たれていれば皮膚の柔軟性が高くなり、妊娠線ができにくくなります。

また保湿ケアを続けることで肌のターンオーバーの乱れも少なくなり、真皮の状態も向上。妊娠線の発生を抑えることができます。

保湿クリーム、妊娠線ケアクリームを塗るときの注意ポイント!

  • バッチテストを必ず行ってから塗る。
    妊娠中の肌はとてもデリケートな状態です。肌トラブルを起こす可能性があるので、使用前には必ずバッチテストを行いましょう
  • 適量をしっかり塗る。
    妊娠線ケアクリームなどを活用される方もおられると思いますが、クリームが高いからとちょっとしか使わない人がいます。それでは意味がありません。ここはケチらず、必ず適量をしっかり塗りましょう。

妊娠線といえばまずお腹が気になってしまいますが、二の腕や胸、お尻、太ももなどいろんな部位で発生します。

特に背中やお尻は、確認しづらく、また忘れやすい部位なのでしっかりケアしましょう。

いつからケアを始めるのがいい?

赤ちゃん

妊娠5ヶ月目以降からお腹が本格的に大きくなってくるので、できやすいといわれています。

しかしこれは統計的な話。

大きくなるスピードは個人差がありますし、食べつわりで体重が増加してしまう場合もあります。

その場合はもっと早い段階からできやすくなります。

また体型の変化が一段落したからといって油断できません。

皮膚はずっと引っ張られ、張り詰めた状態にあるため、お腹が大きくなるスピードが落ち着いてきてもできやすい状態は続いています。

さらに生まれる直前1ヶ月でさらに大きくなるため臨月はできやすく、出産時に力んだ時、出産後バストが張ったりするのも、妊娠線発生につながります。

いつから始めるというよりも、できるだけ早い段階からケアを始めて損はないと思います。

お腹が大きくなる前から始めるのがおすすめですが、つわりが落ち着く頃を目安に、様子を見ながら始めるのがいいのではないでしょうか。

妊娠線は8割以上の妊婦さんにできるといわれています。

全く何もケアしていなかったのにできなかった人がいる一方、こんなに毎日一生懸命念入りにケアしたのにできてしまう人もいます。

理不尽にも思いますが、もともとできやすい体質の方もいるのでこればかりはしょうがありません。

しかし、できやすい体質の人がケアを怠っていたらどんな状態になるか・・・

実際、一人目ケアをしなかったらひどい妊娠線ができてしまったけど、2人目はケアをしたところ1人目よりもずっとましだったという声も多いです。

ケアをしたからといって妊娠線ができないということはありません。

しかし、

  • 体重管理
  • 保湿ケア

は、しっかり行うことをおすすめします。

[妊娠線・肉割れ(ストレッチマーク)の治療ができるおすすめの皮膚科]

札幌埼玉東京
横浜静岡名古屋
大阪広島福岡

まとめ

妊婦さんの8割以上の人にできるといわれる妊娠線。

急激な体型の変化についていけず、皮膚が裂けてしまいできてしまいます。

予防のポイント

  • 適切な体重管理をする。
  • 保湿ケアをしっかり行う。

適切な体重管理をし、しっかり保湿ケアをしたからといって、絶対できないということはないのが悲しい点です。

しかし、ケアをするのとしないのとではぜんぜん違うという声が先輩お母さんからの多く出ています。

[予防ポイント]の2点についてはしっかり行いましょう。

タイトルとURLをコピーしました